記念講演について
清末愛砂さんの記念講演について
9月19日第67回熊本母親大会は、台風14号が熊本地方に接近するなかでの大会でした。
台風のため、メイン会場の森都心プラザホールが避難所になり、サテライト会場も閉鎖を余儀なくされる地域もありました。
ご心配やご迷惑をおかけしました。
開催前日にオンラインのみに変更しました。
オンラインの申し込みも18日はさらに増え おかげさまで大会を開催することができました。
当日は、台風の影響で強風でしたがご参加いただきありがとうございました
ズームなど専門の技術スタッフの方、広告を寄せてくださった業者の方、参加を広めてくださった方、受信を支えてくださっていた方、台風の情報を気にしながら直前まで準備してくださった方、多方面で協力してくださったすべての皆さんに感謝します。
「核戦争から子どもを守ろう」が原点で、はじまった母親大会です。
これからも母親・女性の切実な願いをかかげ、連帯をつよめ、憲法改悪を許さず「核兵器も基地も原発もない明るい未来」を子どもたちに手渡すために「生命を生みだす母親は生命を育て、守ることをのぞみます」をスローガンに歩み続けていきます。
どうぞよろしくお願いいたします。
第67回熊本母親大会 実行委員長 森下順子
■メイン会場のくまもと森都心プラザが台風14号の熊本市西区の避難所となり、使用できなくなりました。
そこで、9月17日19時に緊急会議を開き次のように決めました。
台風に伴う最善の対応となりますので、ご理解とご協力のほどをよろしくお願い申し上げます。
■停電等の不測の事態にならない限り、講演はオンラインで実施します。
メイン会場を別会場に移し、実行委員のみで運営いたします。
森都心プラザで参加予定だった方は、オンライン参加への変更をお願いいたします。
オンラインの枠には十分余裕がありますので、申込フォームからご登録ください。
(ただし、9月18日21時まで)
■サテライト会場について
安全を最優先に置き、サテライト会場での参加の方も、個人視聴をおすすめし、オンライン登録をご案内します。
(ただし、9月18日21時まで)
詳しくは、サテライト運営団体から参加予定者に連絡がいく予定です。
<第67回熊本母親大会実行委員会>
なお、ご不明の点などの連絡先は次の通りです。
(第67回熊本母親大会実行委員会 事務局次長 上野弘美)
「戦争も核兵器もノ-」を原点に始まった母親大会。
第1回熊本母親大会(1955年)は、熊本県立第一高校でスイスのローザンヌでの世界母親大会の報告会として開催され今まで67年間あゆみ続けてきました。
今年も二月から実行委員会を開始しました。毎回、熊本の各地区、各団体から実行委員の方々が参加し、時折ウクライナの母と子どもたちのことを案じながら、丁寧に話し合いを進め準備をしてきました。今年も開催できることをとても嬉しく思います。
第67回大会は昨年に引き続きオンラインで開催します。
母親大会の「生命を生み出す母親は 生命を育て 生命を守ることをのぞみます」のスローガンに基づく運動を続けることが、未来を切り開くことに変わりはありません。
深い学びと明るい希望があふれる元気な大会になりますように取り組みをがんばっていきたいと思います。
第67回熊本母親大会実行委員長 森下順子
チラシはこちらです(1016KB) 参加申込書はこちらです(9KB)
*なるべく申込フォームからのお申込みをお願いします。
※オンライン参加を申し込まれた方にはZoomウエビナーの招待リンクが順次届いているはずですので、申し込んだのにZoomからの案内が届いてない方は事務局までお問い合わせください
※Zoomウエビナーには9月19日13時より入室可能です
» 過去ログ