定例歌会のお知らせ 体験参加大歓迎です
*体験参加をご希望の方は大畑までご連絡ください*提出される作品の数に制限はありません。時間がない場合、三首までを観賞の対象とします。
■第166回(2019年2月)定例歌会
日時:2019年2月17日(日)13時~15時30分
今回は自由題三首を事前にお出し下さい。
会場:国宗さん宅(初めての方は大畑までお問い合せ下さい)
*交通機関 JR南熊本駅下車 徒歩5分
2019年九州・山口近県集会IN熊本にぜひおいでください
開催日 2019年5月12日(日)~13日(月)
記念講演 「表現者への回帰」
講 師 清田 由井子氏
(現代歌人協会会員 熊本県歌人協会副会長)
*案内パンフレットが完成次第ご案内します。
- 詳しい内容につきましては2月発行予定のパンフレットをご参照ください -
■日時 2019年5月12日・13日
■会場 ホテル熊本テルサ
〒862-0956 熊本県熊本市中央区水前寺公園28−51
■日程 第一日目 記念講演 清田 由井子氏
講演終了後自由散策 即詠歌提出 大交流懇談会
第二日目
歌会 *歌会は20名以下を1グループとして、4グループに分かれて行う予定です。
表彰式 、集合写真撮影
12:30解散
13:30 菊池恵楓園を訪ねて オプショナルツアー(任意参加)
ハンセン病隔離政策の今と、菊池恵楓園に隔離された歌人の思いを辿ります
*案内:熊本支部の菊池恵楓園ガイド
■参加費 17,000円(一泊二食 大交流懇親会を含みます)大交流懇談会のみの参加は7,000円
歌会のみ(2,000円) 講演のみの参加は無料です
■交通アクセス
・熊本都市バスでは「熊本テルサ前」バス停がご利用いただけます(中心部から15分)
・熊本市電「市立体育館前」電停から徒歩10分
・空港リムジンバス「熊本県庁前」バス停から徒歩5分
※熊本県庁前バス停からは、県庁敷地内を通り抜けられます。
・熊本IC、益城熊本ICから車で15分
■問い合わせ先 大畑靖夫 電話090-2583-1472
■第166回(2019年2月)定例歌会
日時:2019年2月17日(日)13時~15時30分
今回は自由題三首を事前にお出し下さい。
会場:国宗さん宅(初めての方は大畑までお問い合せ下さい)
*交通機関 JR南熊本駅下車 徒歩5分
短歌あごら第2号(2018年秋号)を発行しました。一冊100円です。お申し込みは新日本歌人熊本支部の大畑までお問い合わせくださいませ。
2018年11月10日
短歌あごら第2号(2018年夏号)を発行しました。一冊100円です。お申し込みは新日本歌人熊本支部の大畑までお問い合わせくださいませ。
2018年8月1日
-- 短歌あごら刊行にあたって --
短歌あごら2018年春号の発行にあたって
短歌あごらは、新日本歌人協会熊本支部に集う歌人による、単に作品発表の場にとどまらず、広く交流の場=アゴラ(agora)としての役割を果たすべく創刊したものです。
私たちは、短歌という三十一文字の削ぎ澄まされた定型詩を通じて、人生を詠み、生活を詠み、そしてまた社会への思いを自らの言葉で発信してきました。
二〇一五年八月、「70年目の夏」と題した臨時号を発行した前号からすでに三年が過ぎようとしています。今後は季刊として定期発行をめざし、この号はその第一号です。どうぞお手にとってお読みください。
2018年4月21日
-- 短歌あごら刊行にあたって --
短歌あごらは、新日本歌人協会熊本支部に集う歌人による、単に作品発表の場にとどまらず、広く交流の場=アゴラ(agora)としての役割を果たすべく創刊したものです。
私たちは、短歌という三十一文字の削ぎ澄まされた定型詩を通じて、人生を詠み、生活を詠み、そしてまた社会への思いを自らの言葉で発信してきました。
折しも、安倍政権は世界のどこにでも自衛隊を出して、日本をいつでも戦争ができる国に変える「戦争法案」を成立させようとしています。
戦後七〇年を迎えるこの夏、歌人としていたたまれない思いを作品として臨時に刊行する運びとなりました。どうぞお手にとってお読み下さい。 2015年8月10日
クリックで、短歌あごら号外(390kb)をダウンロードできます
第四七回新日本歌人協会九州・山口近県集会に参加された皆さん、おかげさまでご好評のうちに無事終了することが出来ました。
短歌の持つ力の新しい可能性をみんなで発見することができた近県集会になったのではと思います。
実行委員一同、心より感謝申し上げます。
九州・山口近県集会実行委員会委員長 國宗 黎
近県集会には61人の歌人が参加しました
■2019年2月13日>第166回(2019年2月)定例歌会を2月17日に開催します
■2019年1月20日>第165回(2019年1月)定例歌会を1月20日に開催します
■2018年12月18日>第164回(2018年12月)定例歌会を12月23日に開催します
■2018年10月24日>第163回(2018年11月)定例歌会を11月11日に開催します
■2018年8月30日>第161回(2018年9月)定例歌会を9月16日に開催します
■2018年8月1日>季刊 短歌あごらを第2号(2018年夏号)発行しました
■2018年7月17日>第160回(2018年8月)定例歌会を8月26日に開催します
■2018年6月12日>第159回(2018年7月)定例歌会を7月15日に開催します
■2018年5月25日>第158回(2018年6月)定例歌会を6月10日に開催します
■2018年2月12日>第156回(2018年3月)定例歌会を3月25日に開催します
■2018年1月22日>第155回(2018年2月)定例歌会を2月12日に開催します
■2017年12月25日>第154回(2018年1月)定例歌会+新年会を1月21日に開催します
■2017年11月24日>第153回(2017年12月)定例歌会を12月17日に開催します
■2017年10月12日>第152回(2017年11月)定例歌会を11月19日に開催します
■2017年9月19日>第151回(2017年10月)定例歌会を10月8日に開催します
■2017年9月16日>第150回(2017年9月)定例歌会を台風18号接近上陸が予想されるため、9月18日に変更して開催します
■2017年8月23日>第150回(2017年9月)定例歌会を9月17日に開催します
■2017年7月14日>2017年夏のセミナー広島を掲載しました
■2017年7月14日>2017年8月定例歌会を8月20日に開催します
■2017年6月26日>2017年7月定例歌会を7月9日に開催します
■2017年5月26日>2017年6月定例歌会を6月11日に開催します
■2017年5月9日>九州・山口近県集会IN小倉の参加記を掲載しました
■2017年5月2日>2017年5月定例歌会を5月14日に開催します
■2017年3月3日>2017年3月定例歌会を3月18日に開催します
■2017年2月3日>九州・山口近県集会IN小倉のご案内を掲載しました
■2017年2月3日>2017年2月定例歌会は3月歌会と合わせて3月に開催します
■2016年12月15日>2017年1月定例歌会は1月8日開催予定
■2016年11月10日>12月定例歌会は12月11日開催予定
■2015年8月10日>短歌あごら号外(70年目の夏)を追加しました
■2013年5月31日>実行委員会新聞第3号、4号を追加しました。
■2013年3月25日> 参加される皆さんへ、1)選歌葉書、2)参加される皆さんへのご案内、3)詠草集、4)実行委員会新聞第2号を発送しました。
■2013年3月23日> 歌会参加者(詠草提出者)が62名に達しました。
■2013年3月20日> 実行委員会新聞第2号を発行しました
こちらに写真を掲載しています
雪のちらつく頃になりました。皆様いかがおすごしでしょうか?
第51回九州山口近県集会を北九州小倉で開催することになりました。会場のホテルは新幹線小倉駅からほど近く、個室ベッドが利用できます。また歩いてすぐの所に、小倉城、松本清張記念館等があり、文学的風土豊かな所です。
楽しく元気のでる二日間になるよう準備をすすめ、皆様のご参加を心からお待ちしています。
<2017年1月28日 担当 福岡支部・北九州支部>
-- 記 --
■日時 4月22日(土)13時~23日(日)12時(受付12時~)(終了)
■場所 小倉リーセントホテル ℡093-581-5673
〒80310811 北九州市小倉北区大門1-1-17
■日程 第一日目 記念講演 奈良達雄さん
散策 即詠 写真撮影 夕食懇親会 交流懇談会
第二日目 歌会 表彰式 即詠歌提出
■参加費 17,000円(一泊二食)懇親会まで日帰り(7,000円)
講演のみ(500円)歌会のみ(2,000円)
■申込み締切 同封のはがきで2017年3月5日必着
*申込はがきをお持ちでない方は、ご連絡下さい。案内書一式をお送りいたします。
■交通アクセス
1)新幹線小倉駅よりタクシーワンメーター程度
2)JR九州西小倉駅より徒歩3分
3)車の方は駐車場があります。(但し有料)
■問い合わせ先 久我 節子 電話092-952-3881